・103系1500番代(画像をクリックすると更に拡大画像が見られます)
クハ103-1504以下6連
JR化後に塗装変更されたクハ103-1504以下6連(6両固定編成)
2003.1.3 筑肥線下山門駅にて撮影
 1982年、翌年の筑肥線電化と福岡市営地下鉄との直通運転開始に備えて登場した車両で、チョッパ車では回生ブレーキに難のある列車密度であることから103系の新区分番代として登場しました。前面は貫通扉付で、103系1000番代等よりは105系に近い形態と言えます。車内は201系と同等の内装とされています。
 制御方式は103系であるから当然抵抗制御で、抵抗器は1000・1200番代と同じ自然通風式であるものの、制御装置はそれほど高い加速度を要求されないためか、超多段式とはされず、通常の103系と同じCS20系とされています。
 82年から83年にかけて4M2Tの6連9本が製造され、89年にはうち3編成の中間車に運転台を新設し、現在では6連5本、3連8本となりました。また、登場時は水色の車体にクリームの帯が入った塗装でしたが、95年からは赤とグレーの派手な塗装に変更されています。更に、99年度と2001年度に3連8本について、ワンマン運転対応の改造がなされています。
 走行音[103-1513.rm/569KB]
 103系1500番代の走行音です。モータが103系後期形のタイプであるため、それそのものの音です。録音したのが3連2本併結の列車で、ワンマン対応車であるせいか、ドアチャイムが鳴っているのは雰囲気的に違う点ですし、あとは抵抗器が自然通風式であるために、1000・1200番代と同様停車中非常に静かですね。
 録音は周船寺→波多江間です。
・その他の写真
 こちらは先頭車化改造を受けたクモハ102-1515以下3連です。クハとの大きな違いはないようですが、幌枠の装備などの細かな差が見られます。
 2008.3.16 筑肥線筑前前原駅にて撮影
 先頭車改造車を含む、クハ103-1518以下6連(後はクモハ102-1511以下3連)です。ちょうどいい具合にカーブしていますので、中間に先頭車同士の連結部があるのが分かると思います。
 2008.3.16 筑肥線九大学研都市駅にて撮影
 クモハ102-1511他の車内です。基本的には201系と同じですが、シートモケットの変更が行われています。
 2001.3.4 筑肥線筑前前原駅にて撮影

前のページに戻る