・南海2000系(画像をクリックすると更に拡大画像が見られます)
2187以下2連+2185以下2連+2173以下2連
高野線所属の2187以下2連+2185以下2連+2173以下2連(全て後期車)
2011.11.30 天下茶屋駅にて撮影
 1990年に登場した17m2扉の急行用の車両で、南海初のVVVFインバータ制御車となっています。車体は軽量ステンレス製で、17m車体とはいえ2扉のロングシート車のため(1995年製の5次車以降は車端部のみクロスシート)、ドア間は非常に長いシートになっています。
 インバータ装置は外見的にも容量的にもまるで1C4M用のものを使って1C8Mの接続となっていますが、これはオール電動車の編成で、モーター出力もそれほど大きくないためにできたことと言えるのではないでしょうか。この車両での抑速回生ブレーキの安定した動作を実現するために高野線山間部の変電所には回生電力吸収装置が設置されたのも有名なところです。また、既に全廃されたものの、既存のズームカーと連結するために電磁直通ブレーキを採用し、鋳鉄製制輪子を使用しています。
 2003、2005年のダイヤ改正にて、難波〜極楽橋間の急行運用が徐々に減少し、橋本〜極楽橋間も主役が2300系の各停に移行したことで余剰車が発生することとなってしまい、2007年からは南海本線の普通運用にも進出しました(使用車両は転属扱いで明確に区別されている)。
 2011年4月現在、高野線に4連4本、2連12本、南海本線に4連5本、2連2本がそれぞれ在籍しています。
 走行音(高野線)[nk2000a.mp3/1.02MB]
 1990年の登場ということで、辛うじて初期形インバータの時代の登場だったと言えるようです。系統的には近鉄の日立インバータ車(登場時)や大阪市交新20系などのタイプではあるわけですが、妙に重低音が効いているというか、とにかく迫力があるのが特徴です。追って登場した泉北5000系もとりあえずこの系統の音(大阪市交の方に近いと思いますが)だっただろうと思われるのですが、残念ながら2次車の登場後に変更されてしまったようです。
 録音区間は高野線林間田園都市→御幸辻間です。
 走行音(南海線)[nk2000b.mp3/4.26MB]
 こちらは南海本線に転属し、普通運用に充当されるようになった後の録音です。山を下りたことで制輪子が変更されているようで、停車直前の速度域が静かになっています。また、関空連絡橋では高速運転を楽しむこともできます。
 録音は空港線関西空港→りんくうタウン→泉佐野間です。泉佐野では出発停止現示での駅進入のためか、回生ブレーキはカットされています。この運転、昔は近鉄の専売特許のようなイメージでしたが、今最も徹底されているのが南海と泉北のようなイメージがあります。
・その他の写真
 初期車で南海本線に転属した2003以下4連です。初期車の4両固定編成の場合、難波方先頭車と3両目に、それぞれ1基の下枠交差形パンタグラフを搭載しています。また、初期車は緑色の帯を巻いた旧塗装で登場したため、ステンレス鋼の継ぎ目やビード加工の位置も当時のラインに合わせてあり、現在は写真の通り、昔のラインの位置の色味の違いがはっきりとわかります(上から銀テープでも重ねてあるんでしょうか…)。また、南海本線に転属した2000系は、先頭部に「2扉車」の大きな表示板が追加されました。
 それにしても、この時期に使用したコンデジは画質悪いです…。他のカメラで撮ってあれば、敢えて採用することはないんですがね。
 2009.3.20 南海線住ノ江〜七道間にて撮影
 後期車で南海本線に転属後した2042以下4連です。後期車の4両固定編成では、難波方の先頭車にパンタグラフを2基搭載し、これで編成全車分をまかなっているようです。また、後期車は登場時からこの塗装であったため、側面のステンレス鋼の継ぎ目あるいはビード加工などの突起がかなり少なくなっています。
 2009.5.2 南海線住ノ江〜七道間にて撮影
 2000系(2033)のVVVFインバータ装置の写真です。形は見ての通り初期の日立インバータの標準形です。と言ってもこれは通常1C4M用に使われているような・・・、と思ったわけですが、電動車比率等の関係でこの装置でも十分なんでしょうね。
 1999.9.6 新今宮駅にて撮影

前のページに戻る