・京王電鉄8000系(画像をクリックすると更に拡大画像が見られます)
8801以下10連
行先表示器が幕式で、新宿方が4連だった時代の8801以下10連 2002.6.23 京王線千歳烏山駅にて撮影
 1992年の登場で、後期の7000系を基本とした軽量ステンレス車体に、京王初のVVVFインバータ制御が採用された車両で、登場当初は特急・急行を中心に運用されました。
 インバータは高耐圧・大容量のGTOサイリスタを使用した1C8Mのもので10連で3台、8連で2台を搭載し、それぞれ6両分・4両分のモーターを制御しています。
 編成は1994年までに製造された4+6連14本と、1994〜1999年に製造された8連13本(20番代に区分)が在籍し、4+6連の8番と11番以降、8連全編成は側面行先表示器がLED式、8連の24番以降は前面もLED式となった他、最終増備の8連32・33編成はボルスタレス台車を装備するなどの変化が見られます。
 2007年頃には10連の分割位置の変更(4+6→6+4連)、2011年以降には6+4連の中間先頭車のT車化(この時点では簡易的な改造)、2013年には8連30番編成での新形VVVF装置への更新と、そこから続くVVVF装置更新(2015年度〜)、2013年からの車体修理(一般的には車体更新工事でしょうか)や6+4連の中間先頭車の完全中間車化等の変化が生じています。災害による1両の廃車と代替新造車がありますが、1999年時点と同じ244両が活躍中です。
 走行音(GTO車6連)[ko8kga.mp3/2.06MB]
 8000系の走行音です。今では聞けない6連単独編成(4M2T編成)の走行音になります。この時代の日立GTOの特徴そのままのVVVF音ですし、同種のVVVF音の中でも一番まとまりのある、落ち着いた鳴り方をしているようにも思います。録音した車両の製造からは約10年の時点でしたが、特急運用の多い編成であるせいか、高速域でのWN駆動の「ゴロゴロ」音は同時期の8連の録音より明らかに大きいように感じますし、加減速時も様々な異音が鳴っているような、という車両でもありました。
 また、加速度の向上もされる前ですし、負荷の軽い4M2T編成のせいか、最初の同期モードが高めの音からスタートしたり、加速時のパルスモードの変化は遅め遅めにずれているようにも思います。
 録音は相模原線京王多摩センター→京王永山間です。都営新宿線への乗り入れが考慮されていない8000系なのに本八幡行の列車に充当されており、若葉台で車両交換されるという運用でした。また、ドアチャイムが装備され始めた頃だったのだと思います。
 走行音(GTO車10連)[ko8kgb.mp3/3.03MB]
 こちらは10両編成の特急運用での録音になります。まだドアチャイムもない頃ですね。上にある6連の走行音よりもWN駆動の「ゴロゴロ」も小さいようです(聞こえないというわけではありませんが)。
 録音は京王線聖蹟桜ヶ丘→高幡不動間です。前半は速度制限があり遅めです。後半は速度が上がります。
 走行音(GTO車10連/加速度向上)[ko8kgc.mp3/8.14MB]
 10両固定編成となり、加速度も上がってからの録音です。加速度の低い時と比べ、パルスモードが変わるタイミングが早めになっていると思われ、最初の同期モードの入りなど、低めの音から始まっているように感じます。それなりの年数が経過してからの録音であるせいか、それほど速度が出ていなくても、WN駆動による「ゴロゴロ」がよく聞こえてきます。
 録音は京王線分倍河原→府中→東府中(臨時停車)→調布間です。調布駅は地下化された後になります。地上時代では信じられないような、ストレートな進入です。
 走行音(GTO車10連/加速度向上)[ko8kgd.mp3/7.20MB]
 同じく10両固定編成での録音です。相模原線の特急になります。線形のいい相模原線ですので、おそらく最高速度に張り付いて走っていたものと思います。一番上の6連での録音と似たような異音が少し聞こえますね。
 録音は相模原線京王多摩センター→南大沢→橋本間です。
 走行音(GTO車8連)[ko8kge.mp3/5.14MB]
 8両固定編成での録音になります。8000系登場の頃のダイヤだと相模原線の特急という花形運用(と言っても、上りは京王多摩センターから調布をダラダラと通過運転したり、そもそも停車駅が少なすぎて、音的にはおもしろくありませんでしたが)がありましたが、それもいつの間にか消滅し、基本的に各停での運用となっています。ただし、10連と比べてMT比が低く、加減速頻度も高いことから負荷のかかる使われ方だろうと思われます。
 録音した当時の状況をあまり覚えていないのですが、何度か乗車位置を移動しているみたいで、最初の区間はモータと制御器の間くらい、2〜3区間目は制御器の真上、4区間目はモータ付近にいたみたいです。制御器の真上だと、この時期の日立GTOらしい、バリバリとした音がよく聞こえてきます(聞こえにくい車両もあります)。
 録音は京王線西調布→飛田給→武蔵野台→多磨霊園→東府中間です。
 走行音(GTO車8連)[ko8kgf.mp3/6.23MB]
 同じく8両固定編成で、相模原線の各停での録音になります。以前から公開していた走行音を、長区間の録音に差し替えたものです。頑張って加速して、少し惰行したらすぐにフルブレーキという、京王らしい走りです。
 録音は相模原線京王多摩センター→京王堀之内→南大沢→多摩境間です。
 走行音(GTO車8連/車体中央)[ko8kgg.mp3/7.15MB]
 同じく8両編成で、VVVF装置付近での音が非常に大きい車両での、車体中央部での録音になります。以前から公開していた音声を長時間録音のものに差し替えています。非同期モードも脈を打つような音になりますし、その後もバリバリとトゲの立ったような音になるのが特徴です。そして、東京メトロ(←営団)9000系日立GTO車と同じように、ノッチオフ時や回生ブレーキ立ち上げ時には「ブィッ」という音が聞こえてきます。
 録音は京王線調布→布田→国領→柴崎→つつじヶ丘→仙川間です。
 走行音(GTO車8連/ボルスタレス台車/加速度向上)[ko8kgh.mp3/8.70MB]
 8両固定編成の最後の2本の編成が該当する、ボルスタレス台車の車両での録音になります。加速度も向上された後の録音ですので他の8連の走行音ファイルとの単純比較はできませんが、特に目立った違いはないような気がしています。8連で、更に加速度向上された後だからでしょうか、パルスモードの変化は素早く、かつ低い音からスタートしているように感じます。
 録音は京王線聖蹟桜ヶ丘→百草園→高幡不動→南平→平山城址公園間です。
 
 走行音(日立IGBT車10連)[ko8kha.mp3/9.18MB]
 2013年に8730編成の8030号車と8080号車に日立製の2レベルIGBT、1C4M×2群の駆動システムが搭載されました。2015年にVVVF更新工事が本格化する際に、8129号車と8179号車にも日立製が搭載された上で、この2両が8730編成に改番の上で組み込まれました。また、冗長系の構成の関係か、8連は東芝製のPMSMシステムで改造される方針となったようで、8連の日立車は8730編成だけで、あとは10連に対して日立製を順次搭載しています。
 一方、2013年時点では通常の2レベルIGBTだったそうですが、改造が本格化する段階ではハイブリッドSiC適用の2レベルIGBTインバータになったとの情報があります。2013年時点では京王9000系や7000系と似た系統の音だったようですが、ハイブリッドSiC適用により、割と高めの一定の高さ(とは言っても周波数は拡散させている)非同期モードで、単純なVVVF音になった感があります。停車直前は昔ながらの低音ではなく、高めの小さな音が急に下がっていくタイプです。
 録音は相模原線京王永山→若葉台→稲城→京王よみうりランド→京王稲田堤間です。
 
 走行音(東芝PMSM車8連)[ko8ksa.mp3/6.42MB]
 2013年に8130号車と8180号車に東芝製2レベルIGBTインバータとPMSMの組み合わせとなる制御システムが搭載されました。2015年にVVVF更新が本格化する際に、この2両は8729編成に組み込まれています。同じ年に8721編成にも東芝製PMSMシステムが採用され、その後は順次8両編成がPMSM化されています。
 現在聞ける音はPMSMが各社に展開された後の標準的なタイプで、非常に小さな音で「ヒュルルル…」で起動するタイプになっています。登場時は東京メトロ16000系前期車や同05系更新車(14〜18編成)のようなタイプで非同期の高さが異なる音だったそうです。
 録音は相模原線橋本→多摩境→南大沢→京王堀之内間です。
・その他の写真
 分割運転時代の特急で、8757以下6連+8855以下4連の計10両編成です。後年、6連が新宿方、4連が八王子方に組み直された上で10両固定編成に改められています。
 2002.6.9 京王線仙川駅にて撮影
 ラストナンバーとなる8733以下8連です。10連の大部分の編成は方向幕、10連の8番と11番以降、8連の8721・22編成は側面のみLED式、8723編成(と思ってましたが書籍の情報だと8726編成?)以降は前面も含めてLED式の行先表示器で登場しました。ただ、2002年時点で8721号車の先頭部がLEDの写真もあるし、今ひとつ、この辺の経緯は分かりません。この頃の撮影ではLEDの写り方を意識していなかったので、完全に切れてしまっていますね。
 ちなみに、この8733編成はボルスタレス台車を装備して登場した車両となります。
 2002.6.23 京王線千歳烏山駅にて撮影
 こちらは車体更新や機器更新を受けた8702以下10連の近年の撮影になります。行先表示器はフルカラーLED式になっており、6連と4連の順序の入れ替えと10両固定編成化などが実施されています。
 2018.6.9 京王線千歳烏山駅にて撮影
 お茶の広告電車、ではなく「高尾山トレイン」となっている8713以下10連です。こちらは車体更新は実施済、機器更新は未実施の状態の頃の撮影となります。
 2018.6.9 京王線千歳烏山駅にて撮影
 車体更新は実施済、機器更新は未実施の8757以下10連です。LEDライトになった車両のようです。
 2019.8.16 京王線明大前駅にて撮影
 8連の車体・機器更新車である8773編成です。こちらもフルカラーLEDの行先表示器で、各停表示のため白文字になっています。
 2019.8.16 京王線明大前駅にて撮影
 8021号車から8721号車方向の室内で、原形の頃の様子になります。バケットシートに足元のライン付といった、1990年代の一般的な雰囲気でしょうか。
 2004.6.5 京王線京王八王子駅にて撮影
 同じく8021号車から8721号車方向の室内で、更新工事後の様子になります。床や座席の色調は変わっていませんが、大型の袖仕切りや、ロングシートの途中へのつかみ棒の追加などが目立ちますね。
 2019.3.8 相模原線橋本駅にて撮影
 こちらは10両編成の更新車で、8706号車の室内です。緑系のモケットが特徴となります。10連と8連の差異なのか、更新時期による差異なのかは把握していません。
 2019.3.8 相模原線橋本駅にて撮影
 8000系のVVVF装置です。この写真は8126号車のもので、新宿に向かって右側の側面に見える、2相分のパワーユニットが並んで見えているところです。この頃の日立製GTOインバータの標準品ですが、2005年頃から表面のカバー形状が変更されており、GTOで残った車両においても、この形状は見られないと思われます。
 2002.6.23 京王線千歳烏山駅にて撮影
 こちらは反対の側面からのVVVF装置になります。U相のパワーユニットだけが見えます。写真は8130号車のもので、やはり原形時代になります。
 2002.6.23 京王線千歳烏山駅にて撮影
 8130号車のVVVF装置の、U相側の側面の写真です。2004年の撮影なのですが、原形とも異なるし、パワーユニットのカバー形状変更後の一般的な形状とも異なるし、何だったんでしょうかね。カバー形状変更の試作的なものだったのか、8000系としては後期の部類なので、最初からこのような形状だったのか、今となっては不明です。何せ、最初に機器更新された編成ですので…。
 2004.6.5 京王線高幡不動駅にて撮影
 8213号車のVVVF装置で、2相分のパワーユニットがある側面からの写真です。2005年頃から見られるカバー形状変更後の撮影です。2005年頃の時点では、MT比1:1で各停運用中心のために負荷が重い8連ばかりが施工されていたようですが、いつの間にか6+4連にも波及していました。加速度を向上させた時点で負荷は重くなっていますので、冷却効果を上げておきたかったんでしょうね。
 2018.6.9 京王線千歳烏山駅にて撮影
 8107号車のVVVF装置の、U相側の側面の写真です。こちらもパワーユニットのカバー形状変更後の撮影です。8130号車との差異ははっきりわかるかと思います。
 2019.8.16 京王線明大前駅にて撮影
 8206号車のVVVF装置で、10両編成の機器更新車に搭載される、日立製ハイブリッドSiC仕様のものになります。他社向けの装置と比較すれば、2010年代の日立IGBTの箱にしか見えませんが、8030号車を先行で更新した後、量産改造される際に中身だけが入れ替えられたとされています。
 2018.6.9 京王線千歳烏山駅にて撮影
 8121号車のVVVF装置で、8両編成の機器更新車に搭載される、東芝製IGBT仕様のものになります。PMSMを駆動するため個別制御仕様で、この1台で2両分8個のモータを駆動しますので、左右のパワーユニットにそれぞれ4個モータ制御分のIGBT素子が収められているということで、4in1仕様となります。こちらの形状も、東芝製の同時期のPMSM仕様に共通の形状かと思います。
 2018.6.9 京王線千歳烏山駅にて撮影
 8062号車のSIVです。東洋電機製のRG-488-A-M形となっていて、容量130kVAらしいです。写真は8062号車のものです。原形の東洋製SIVは単純な箱で、あまりパワーエレクトロニクス機器の雰囲気がないですね。8000系はじめ、京王線の車両のSIVは北側の側面に見えます。トランスフィルタ箱はSIV更新された車両ではSIVの裏側となりますが、このタイプの場合はSIVの右隣に並んで搭載されています。
 2018.6.9 京王線明大前駅にて撮影
 8060号車のSIVです。東洋電機製のRG-4073-A-M形となっていて、10両固定化された編成に2台搭載となっています。容量250kVAらしいです。
 2019.8.16 京王線明大前駅にて撮影
 8079号車のSIVです。東芝製で形式名や容量などはよく分かりません。9000系初期車と同様の筐体にも見えますので、190kVAのINV127-A0形がこれなのかもしれません(新造時のSIVのままということになります)。
 2019.8.16 京王線明大前駅にて撮影
 8171号車の台車です。TS-823A形台車となっていて、7000系とほとんど同じと思われます。車体・機器更新の直後だったのか、すごくきれいな状態です。
 2018.6.9 京王線千歳烏山駅にて撮影
 8132号車の台車です。TS-1017形というボルスタレス台車になります。
 2005.2.13 京王線調布駅にて撮影

前のページに戻る