736以下12連(後は740以下4連+734以下4連)
2002.8.12 能見台駅にて撮影
|
1967(昭和42)年、地下鉄乗入用の1000形の増備が一段落したところで、普通列車の時間短縮と車両新造費の削減を目的に登場した車両です。
3連を前提とした設計で、両端が1M方式のMc車、中間のT車に補機類を装備する構成とされています。車体は18m級の片開き4扉で、側面はドアばかりという印象があります。先頭車は中間車より約1m長く、客室面積はほぼ同じだそうです。
設計は3連を前提としていながら、全て4連で新造され、起動加速度は1000形より劣り、普通列車の高速化の妨げとなり、逆に優等列車では4扉の車体構造からラッシュ時にしか使用できないなど、本領を発揮できぬまま徐々に勢力を縮小しています。
71年までに4連21本が製造されましたが、末期は大師線中心の活躍となった後、2005年11月までに全車廃車となりました。一部車両は改造の上、高松琴平電鉄に譲渡されました。
|