・東京都交通局6300形

 1993年度に6000形の置換えのために登場したVVVFインバータ制御の電車です。こちらはビードなしのステンレス車体で、将来の営団南北線共用区間への乗入れのためATOへの準備工事などが行われて登場しました。編成は8両化を考慮しているものの6両編成で、3M3Tの構成であるため5300形と同形態のインバータを積んでいますが、制御ソフトは全く違うものとなったようです。
 1999年度には三田線のATC化と6000形の全廃のため大量増備が行われ、このグループではスイッチング素子がIGBTに変更されています。また、室内のレイアウトなどはコストダウンを図った跡が随所に現れるようになりました。
 1999年末の段階で29編成程度の陣容になるものと思われます。
1999.8.1 三田線志村三丁目駅にて撮影
 走行音(1次車/三菱GTO)[to6300ga.ra/204KB] 直接再生
 1〜5番編成までが該当し、これらの編成は三菱製インバータを搭載しています。音は5300形とは全く違うタイプで、あまりいろいろなものを知らなかった頃は将来同じ線路を走る営団9000系に合わせたのかとも思ったものでしたが、実のところ営団9000系の三菱GTOとも違う音だったりします。それにしてもGTOでよくここまで非同期を長くしたものだと感心してしまいますが、一方で音はやたらうるさかったりするので困ったものです。
 録音は白山→千石間です。
 走行音(2次車/日立GTO)[to6300gb.ra/188KB] 直接再生
 6〜13番編成が該当し、これらの編成は日立製インバータを搭載しています。と言っても音はほとんど1次車と同じで、相変わらず非同期+爆音1回のある意味シンプルな音をたてています。
 録音は内幸町→御成門間です。
 走行音(3次車/三菱IGBT)[to6300ia.ra/189KB] 直接再生
 こちらは14番以降の編成が該当する3次車で、三菱製のIGBT素子を使用したインバータを搭載しています。最近の流れと装置の形状から見てIPM(Intelligent Power Module)でもあるのではないかと考えられます。それにしてもよくここまですごい音をたてられるものだと感心してしまいますね。本当にIGBTなんですよね・・・。
 録音は白山→千石間です。
・東京都交6300形の姿
 スカートの短い1次車、6303-1以下6連です。参考程度の写真なんで見かけたときに適当に撮影しただけのものです・・・。
 1999.8.21 三田線芝公園駅にて撮影
 1・2次車に搭載されているGTOサイリスタ使用のVVVF装置です。写真は6312-7のもので、日立製ですが、三菱製に関しても同じ形状です。というより、この形って三菱の1C4MタイプのGTOインバータの標準形ですから・・・。
 1999.8.1 三田線志村三丁目駅にて撮影
 こちらはIGBTインバータを積むようになった3次車、6316-8以下6連です。スカートの形状が再び変化しているのが分かります。
 1999.8.1 三田線志村三丁目駅にて撮影
 3次車に搭載されているIGBTインバータ装置の写真です。これは素子の冷却部分で、2つに別れているようなので1つの箱にモーター2個分の電流を扱うIGBTが格納されているものと予想されます。
 写真は6316-7のものです。
 1999.8.1 三田線志村三丁目駅にて撮影

前のページに戻る