・東急電鉄9000系(画像をクリックすると更に拡大画像が見られます)
横浜行の9102以下8連
みなとみらい線開業直前に期間限定で走った「横浜行」の9102以下8連
2004.1.31 東横線東白楽駅にて撮影
 1986年に登場したVVVFインバータ制御車で、登場からしばらくは、東横線の急行での使用が中心でした。居住性の向上にも配慮し、ロングシートの1人あたりの幅を拡大すると共に車端部にはボックスシートも設置されるなど、新たな試みも見られます。ステンレス車体は8090系を更に改良し、ストレートな断面形状に変わりました。
 編成は8両が基本で4M4Tの組成となっています。各M車にインバータ装置が積まれ、1両分4個のモータを一括制御する形態となっています。
 91年までに8連14本と5連1本(5連は第7編成が該当)が製造され、8連は東横線、5連は大井町線で運用されましたが、2013年の東横線〜副都心線直通を前に東横線から撤退することとなり、2009年から2013年にかけて、全15編成が5両編成に改められ、大井町線で活躍中です。
 走行音(第1編成東横線時代)[toq9k1a.mp3/4.82MB]
 9000系第1編成の、東横線時代の走行音です。日立製のインバータ装置を積んでいて、いかにも初期型、という音なわけですが、回生ブレーキがよく効くんですよね。失効する直前には非同期モードまで音が聞こえています。この時期のインバータ車でここまで回生ブレーキの速度域が広い車両というのも珍しいのではないかと思います。モータに関しては日立と東洋電機の共通設計となっているようです。
 録音は東横線中目黒→学芸大学→自由が丘間です。東横線から9000系が撤退する直前の時期の、急行列車での録音です。
 走行音(量産車東横線時代)[toq9k2a.mp3/1.44MB]
 9000系量産車の走行音です。と言っても、第1編成と制御器の形式は変わったものの、特に走行音の変化はないと思われます。まだ車内の自動放送のバージョンも古かった頃の録音になります。
 録音は東横線田園調布→自由が丘間です。結構短い区間なのですが、目一杯速度を上げてますね。
 走行音(量産車東横線時代)[toq9k2b.mp3/3.03MB]
 同じく9000系量産車の走行音です。これもだいぶ古い録音で、まだ「多摩川園」駅だった頃になります。
 録音は東横線田園調布→多摩川園→新丸子間です。
 走行音(量産車東横線時代)[toq9k2c.mp3/3.07MB]
 同じく9000系量産車の走行音です。5050系が投入され始めた頃の録音になります。初期と比べるとドアチャイムが追加されたのが特徴ですね。2区間目は最高速度まで出ていると思います、が、その区間の加速中にレールからの大きな転動音が聞こえていたような…。そこまで目立たないですかね。
 録音は東横線祐天寺→学芸大学→都立大学間です。
 走行音(量産車大井町線)[toq9koa.mp3/4.52MB]
 こちらは大井町線転属後の走行音になります。元々大井町線だった編成もありますが、東横線で活躍中の時代にわざわざ大井町線で録音するなんてこともなく…、というところでしょうか。9000系が転属してからホーム柵の整備も進み、いつの間にやら定位置停止のシステムなども使用されるようになり、残念ながら停車間際はかなりソフトなブレーキになっており、回生ブレーキ失効直前の非同期モードらしき音は滅多に聞けなくなってしまいました(このファイルでは割と鳴ってますね)。
 録音は大井町線北千束→大岡山→緑が丘→自由が丘間です。
 走行音(量産車大井町線)[toq9kob.mp3/3.21MB]
 同じく大井町線転属後の走行音です。区間や運転方向の違いだけで、大差はないかなと思います。とは言いつつも、このファイルは、本当に停車直前の非同期モードの音が全く鳴らないパターンです。旗の台の減速は非常〜〜〜〜〜〜にゆっくりとブレーキをかけています(それでいて途中で制限に合わせてブレーキを緩解することもない)。
 録音は大井町線大岡山→北千束→旗の台間です。
 走行音(量産車大井町線)[toq9koc.mp3/8.26MB]
 同じく大井町線転属後の走行音です。一番速度の出る(?)田園都市線溝の口からの出発時の区間を含む走行音です。
 録音は田園都市線・大井町線溝の口→二子玉川→上野毛→等々力→尾山台間です。
 走行音(空転滑走)[toq9k2d.mp3/3.19MB]
 東横線時代に録音した、空転滑走を含む走行音です。初期のGTOインバータの車両ですので、この程度で済んでいればおとなしい方でしょうか。
 録音は東横線祐天寺→学芸大学→都立大学間です。
 走行音(空転滑走・過走)[toq9k2e.mp3/1.67MB]
 同じく東横線時代(しかもカセットテープで録っていた頃)に録音した、空転滑走を含む走行音です。さらに、非常ブレーキを使用しながら過走してしまったというものです。滑走と言うほど滑走していた感じでもないのですがね…。
 録音は東横線妙蓮寺→白楽間です。
・その他の写真
 東横線で活躍し、ほぼ原形だった頃の9101以下8連です。懐かしの「桜木町」表示ですね。
 元住吉駅での撮影なわけですが、周囲に見えている工事の足場などが、後にあんなに立派な高架橋になるとは、この頃は想像もしていませんでした。
 2004.1.27 東横線元住吉駅にて撮影
 9106以下8連で、2005年時点の「TOQ-BOX」の車両です。2004年の写真にはなかったスカートが、この時期には多分全編成に装備されていたようです。
 2005.7.23 東横線東白楽駅にて撮影
 9113以下8連で、こちらも「TOQ-BOX」編成でシャボン玉の装飾が施されていたのですが、この撮影の時期は、更に「きかんしゃトーマス」の60周年に合わせた装飾もされていたようです。一つ上の写真の9106の編成と離合してもいます(もう少しいい位置の並びなら、それはそれで良かったと思いますが…)。
 2005.7.23 東横線東白楽駅にて撮影
 唯一、大井町線生え抜き編成である、9007以下5連です。東急100周年トレインとして各路線にラッピング車が走った時に、大井町線箱の編成が選ばれました。
 今となっては大井町線に9000系全編成が集結していますので、この編成の存在が全く目立たなくなってしまいましたね。不思議な感じがします。
 2022.8.17 大井町線緑が丘駅にて撮影
 大井町線に転属後の9110以下5連です。正面が赤からオレンジへのグラデーションのラインとされ、側面は従来通りの赤帯となります。あとは、側面に大井町線であることを示す大きなシールが多数貼られているのも目立つところでしょうか。行先表示器もいつの間にかフルカラータイプのものに交換されていました(この写真は回送表示です)。
 2018.8.13 田園都市線鷺沼駅にて撮影
 9201号車のVVVF装置です。比較的初期の日立製GTOインバータで、1C4Mという当時の極標準的な品物、ということになります。各M車に同じものが装備されていて、一方の側面からはこの装置が見えますが、逆の側面からは全く分かりません。ホーム柵のガラス部分を通しての撮影のため、多少ぼやけていますかね。そして、完全に正面から写すということが困難でもあり、向かって右側の方が少し伸びたような写り方をしています。実際には3つのパワーユニットは均等な大きさです。第1編成のみVF-HR107形(他はVF-HR112形)となっていますが、特に差は認められません。
 2023.10.28 大井町線旗の台駅にて撮影
 9206号車のVVVF装置です。よ〜く見比べると、銘板の場所が違うとか、「U」「V」「W」が「U相」「V相」「W相」に変わったりしていますが、基本的に同じ装置にしか見えませんね。同じ装置形状のJR四国7000系では、日立のマークと「VVVF」などの文字がある蓋の位置がマチマチだったりするのですが、東急9000系ではそういう印象は全くないですね。 比較的初期の日立製GTOインバータで、1C4Mという当時の極標準的な品物、ということになります。各M車に同じものが装備されていて、一方の側面からはこの装置が見えますが、逆の側面からは全く分かりません。ホーム柵のガラス部分を通しての撮影のため、多少ぼやけていますかね。そして、完全に正面から写すということが困難でもあり、向かって右側の方が少し伸びたような写り方をしています。実際には3つのパワーユニットは均等な大きさです。第1編成のみVF-HR107形(他はVF-HR112形)となっていますが、特に差は認められません。
 2023.10.28 大井町線旗の台駅にて撮影
 9206号車のSIVです。INV020-A0またはA1形の装置で、東芝製、120kVAだそうです。8000系列でよく見られたSIVと同形態で、GTOサイリスタを使用したものだとのことです。東横線時代の4M4Tの編成では、M車4両のうち3両はこのSIVが装備されていました。写真でも分かるとおり、VVVF装置と台車の間にSIVがあるんですよね。モーターからのVVVF音とVVVF装置からの雑音を同時に録りたくても、間にSIVが割り込んでくるという、ありがたくない配置には悩まされてしまいますよね。
 2023.10.28 大井町線旗の台駅にて撮影
 9201号車の動台車です。ペデスタル式の軸箱支持方式のボルスタレス台車となります。東急車輌のTS-1004形となります(付随車はTS-1005形)。割とシンプルな外観で、軸箱周りは東急8000系列のペデスタル式の台車と類似、枕バネの付近は国鉄205系や211系みたいな外観を組み合わせた感じと言えばいいんでしょうかね。
 2023.10.28 大井町線旗の台駅にて撮影

前のページに戻る