・183系

「しおさい」のクハ183-33以下8連  1972(昭和47)年7月、総武本線東京〜錦糸町間の地下線開業を機に登場した房総方面の特急「さざなみ」「わかしお」用の車両です。それまでの都市間輸送などの使命とは違った特急の登場でもあり、乗降の機会も増えることから初めての2扉装備となり、先頭部は581系に準じた貫通形とすることで定員増加を図り、一方では簡易リクライニングシートを初めて装備するなど、近年の特急用車両の基礎となった車両でもあります。
 1974年には、前年に豪雪で故障の相次いだ「とき」用の181系を置き換えるため耐寒耐雪構造を強化した1000番代が登場しました。しかし1982年には上越新幹線が開業し、「あずさ」や房総特急用に転用されています。
 現在では485系からの改造車や碓氷峠を追われた189系を仲間に加え房総各線、「あずさ」「湘南ライナー」、福知山線などで活躍を続けています。
1999.1.4 総武本線錦糸町駅にて撮影
 モハ182-1043走行音[182-1043.ra/RealPlayer5.0以上専用/339KB] 直接再生
 183系のデッキで録った走行音です。歯数比が3.50と極端に小さくなっているためか、急行形以上に起動時の音が悲しげに響きます。高速域では当然のようにMT54らしい唸りになりますが、歯数比の関係で速度の割には回転数の上昇は少ないためあまり激しい音にならないのが特徴でもあります。もちろん、120km/h走行にでもなればそうはいかないでしょうが・・・。
 録音は中央本線の「あずさ54号」で、岡谷→下諏訪間です。
・その他の183系の姿
 耐寒耐雪構造の強化された1000番代グループにあって、房総方面への投入のため総武線東京駅付近の地下区間のATCを積んで新製されたクハ183-1506を先頭とする9両編成です。近い将来ATS-Pへの切替が行われるそうで、1500番代という車両も必要なくなるわけですが、現時点でも9連に組まれて京葉地下ホームからの「さざなみ」「わかしお」に充当されることがほとんどのようなので、特に何が変わるというものでもないのかもしれません。ちなみに、この写真ではまるで運転台の上にもヘッドライトがあるように見えてしまいますが、これは架線中に付いていた何かがちょうどそういう場所に写ってしまっているだけです。
 2000.2.26 大糸線穂高駅にて撮影
 これも本当に183系なのかと言われると素直に頷く気にはなれない車両なのですが、やはり名前は183系です。と言うのも、元は485系だった車両で、福知山線方面の直流区間だけを走る特急に使われているという理由で交流機器を撤去したもので、完全な直流車になったから183系を名乗るようになった車両です。捻出した機器は113系に積んでそれを415系へと改造したわけです。
 編成はクハ183-751以下6連です。
 1999.9.8 東海道本線新大阪駅にて撮影

前のページに戻る