・N700系(画像をクリックすると更に拡大画像が見られます)
Z5編成784-5以下16連
「のぞみ8号」Z5編成784-5以下16連
2008.12.14 山陽新幹線相生〜岡山間にて撮影
 東海道・山陽新幹線700系の後継車両として、量産先行試作車が2005年に、量産車が2007年に登場し、2007年7月から「のぞみ」を中心に営業運転を開始しました。
 様々な面で700系をベースとしていますが、編成を両先頭車のみをT車とした14M2Tの組成に変更し、3M1Tのユニットと4Mのユニットを各2組の計16連として組成しています。また、走行性能面では、空気バネを使用した車体傾斜システムを取り入れ、これにより東海道区間では曲線部も270km/hで通過可能として、曲線による速度制御の必要がなくなり、速度向上や省エネルギー化を推進しています。更に、山陽区間においては500系と同じ300km/h運転とし、起動加速度を2.6km/h/sに向上したことと併せ、500系や700系よりも所要時間の短縮が可能となりました。
 2011年10月現在、JR東海のZ編成73本、JR西日本のN編成16本、九州新幹線用の8連ではJR西日本のS編成14本、JR九州のR編成10本が活躍中です。
 Z55編成走行音(普通客室)[N700Za.mp3/4.14MB]
 JR東海のZ編成の普通車での録音です。700系C編成と同様、普通車はWN継手、グリーン車はTD継手と使い分けられています。起動時のVVVF音はブロアー音にかき消されてほとんど聞こえないのですが、微かに「ヒュゴゴゴ…」と鳴っているみたいです。はっきり言ってしまって主幹メーカーがどこなのか、判断がつかないのですが、過去の例から東芝系のものと予想をしています。九州新幹線バージョンに乗るとだいぶ聞こえやすくなっているんですが、果たして何が違うのやら…。高速域でノッチオフすると、WN継手にもいろいろと改良は加えられたそうなのですが、それでもゴロゴロ音は聞こえてきます。
 録音は「ひかり473号」姫路→相生間です。
 Z55編成走行音(グリーン車客室)[N700Zb.mp3/5.24MB]
 こちらはZ編成のグリーン車内での録音です。普通車の項にも書いているとおり、TD継手が使用されています。カーペット敷きになっているせいか、ジョイント音などの響き方はこもった感じになっていますね。VVVF音も、たまにはっきり聞こえるような時もあるのですが、録音ではよくわかりません。また、グリーン車を含む7〜10号車の主変換装置はブロアレスタイプのTCI100形を搭載しているそうです。1両に1台の搭載で、他の機器も少ないなどの要素があるものと思われます。変圧器を搭載する号車には主変換装置を搭載できず、隣の車両に2台積んだりするので、その場所は確実にTCI3形になるようです。
 グリーン車のTD継手は、WNのようなゴロゴロ音は確かにほぼ聞こえない状態ですが、代わりに唸りっぱなしだし、金切音みたいな感じになりますね。それぞれの特徴だからどうにもならないのだと思いますが。
 録音は「ひかり473号」西明石→姫路間です。
・その他の写真
 こちらは共通設計でJR西日本所属のN編成で、「のぞみ16号」のN5編成(たぶんですが)、784-3005以下16連です。700系の時ほど目立った違いはなく、側面の車号脇のJRマークが青になっていることくらいでしょうか。
 2008.12.14 山陽新幹線相生〜岡山間にて撮影
 同じくN編成の写真になります。「のぞみ6号」のN3編成、784-3003以下16連です。営業開始から間もない時期だったというだけで、他に特筆するようなことはありませんが。それにしても、この頃はN700系を撮影するのが大変だったのに、あっという間に状況が変わってしまったものです。
 2007.10.6 東海道新幹線静岡〜掛川間にて撮影
 Z編成グリーン車の室内です。このグリーン車ならグリーン料金払っても乗る価値があるように思いますね(と言いつつ、エクスプレス予約の特典でしかN700のグリーン車は乗ったことありませんが…)。
 写真は776-55(Z55編成9号車)です。
 2012.2.20 東京駅にて撮影(ひかり473号)
 Z編成普通車の室内です。700系の時はJR東海のC編成とJR西日本のB編成で異なる内装でしたが、N700系ではJR東海のZ編成、JR西日本のN編成とも同じ内装になっています。
 写真は786-708(Z8編成11号車)です。11号車は車イス対応の設備があるため、東京寄り2列の座席が2+2配置になっています。
 2012.3.6 新大阪駅にて撮影(のぞみ234号)

前のページに戻る