|
クハE231-1以下10連の、出場回送時の写真です。営業入の前は6扉車組込を示すステッカーはありませんでした。また、2007年からはスカートの交換が行われ、この写真のような平板タイプから、タイトル写真のような、中央が尖ったタイプに交換されています(2007年度内に工事終了となった模様)。
2000.2.4 東海道本線品川駅にて撮影
|
|
常磐線用の第1編成(マト101編成)となった、クハE230-43以下10連です。営業開始前は、この写真のように、緑帯のみでした。営業運転開始に当たって、下の写真のように黄緑帯が追加されたのですが、確かにこのままでは各駅停車(千代田線直通)と間違えてしまいそうですね。ちなみに、この写真は常磐緩行線を走っているところですが、昼間は使用されない取手駅の緩行線ホームで展示会が行われた後の回送列車でした。
2002.2.9 常磐線我孫子駅にて撮影
|
|
常磐線用のマト137編成クハE231-75以下15連(後はマト109編成クハE231-60以下10連)です。営業運転開始時には、この写真のように、黄緑の細帯が追加されました。スカートは山手線用と類似の形状ですが、電気連結器装備のため、大きな切り欠きがあるのが特徴です。常磐線用についても、2007年度より、中央の尖ったスカートへの交換工事が開始されています。
2006.4.8 常磐線南柏駅にて撮影
|
|
常磐線用のマト135編成クハE231-72以下15連(後はマト102編成クハE231-45以下10連)です。最近の写真のため、強化形スカート装備となっています。
2016.5.5 常磐線南柏駅にて撮影
|
|
常磐線用のマト104編成クハE231-49以下10連(2両目の途中までしか写っていませんが…)です。つくばエクスプレス開業に対抗してE531系の投入、特別快速運転開始などをしていた頃で、なんと、電車に電車をラッピングするというインパクトの強い広告電車になっていました。もっとも、この先頭車にラッピングされているE653系はもう常磐線にはいませんが…。
2005.7.30 常磐線北千住駅にて撮影
|
|
山手線用として製造された500番代で、クハE231-502以下11連です。登場時の、平らなスカートを装着した姿です。他の番代よりも大形のものである特徴があります。
2005.6.5 山手線恵比寿駅にて撮影
|
|
500番代の後期ロットである、クハE230-537以下11連です。500番代では504編成以降で冷房が大形化され、それに伴い、SIVが編成中2基から3基へと、増強されました。この写真では、写真中央付近に見える、5号車のモハE230にSIVが積まれていることが識別点となります。また、この写真は、2007年度に実施されたスカートの交換後のもので、500番代登場時のイメージを踏襲しつつ、中央部が尖った形状に変更されています。
2008.4.12 山手線御徒町駅にて撮影
|
|
地下鉄東西線直通用として製造された800番代で、クハE231-807以下10連です。209系1000番代のような前面形状となっています。
2003.8.31 総武本線西船橋駅にて撮影
|
|
小山所属のクハE231-6017以下10連です。登場時の、グリーン車組込前で、原形スカートの時代の写真です。湘南色風のラインカラーですが、211系とは色遣いが異なります。
近郊タイプでは前面上側にあるHID式のヘッドライトが特徴となります。
2003.2.23 東北本線尾久〜赤羽間にて撮影
|
|
小山所属のクハE230-8011以下10連です。グリーン車組込後で、スカートの交換前の姿となります。
2006.3.21 山手線原宿駅にて撮影
|
|
国府津所属のクハE230-8048以下15連(後はクハE230-6030以下5連)です。東海道線用の登場時の姿となります。現在ではスカートの交換が完了したようで、この姿を見ることはできません。
2005.9.18 京浜東北線新子安駅にて撮影
|
|
国府津所属のクハE230-8070以下15連(後はクハE230-6046以下5連)です。このK29編成を含む、K23編成とS22編成以降では先頭部のスカート形状が変更され、中央部が尖った形状となっています。特に、電気連結器が装備されない、基本編成の熱海方は、スカートが大形化され、よく目立ちます。(2007年度に在来編成もスカートを交換)
2006.3.21 山手線原宿駅にて撮影
|
|
国府津所属のクハE231-8061以下15連(後はクハE231-8522以下10連)です。こちらもスカート形状が変更された、後期の編成となります。付属編成については、基本編成より製造終了時期が早く、アンテナ2本の編成は登場しませんでした(基本編成のK39〜K42の4本だけ)。
偶然にも元901系B編成である、クハ209-911との並びになりました。
2006.3.18 東海道本線川崎〜横浜間(矢向踏切)にて撮影
|
|
小山所属のクハE230-8086以下15連(後はクハE230-6065以下5連)です。最終増備車となったグループで、製造当初から中央が尖った形状のスカート、デジタル無線対応のため無線アンテナを2本装備するなどしています。
2006.3.21 山手線新大久保駅にて撮影
|
|
モハE230-70からクハE230-35方向の室内です。E231系量産車としての最初のグループですが、特に209系との配色等の違いは見られず、特に同じ幅広車体の209系500番代との差は少ないように思います。
2014.12.13 中央本線三鷹駅にて撮影
|
|
サハE231-131からクハE231-44方向の室内です。常磐線用はこのような青系のシートモケットが採用されています。
2002.12.15 常磐線取手駅にて撮影
|
|
モハE231-586からクハE230-529方向の室内です。山手線用は緑系のシートモケットが特徴となります。また、ドア上の表示器には2面の液晶モニタが備えられているのも特徴と言えます。
2005.1.18 山手線大崎駅にて撮影
|
|
サハE230-558からクハE231-529方向の室内です。山手線用には2両の6扉車が組み込まれています。この写真は、座席を収納した状態となります。
2005.1.18 山手線大崎駅にて撮影
|
|
モハE230-821からクハE230-807方向の室内です。800番代は地下鉄乗り入れのため209系と同等の車体幅のため、あまりE231系らしくない室内の雰囲気となります。
2007.3.29 中央本線三鷹駅にて撮影
|
|
モハE231-1006からクハE230-6003方向の室内です。近郊タイプ初期車のロングシート車ということになります。209系以降の標準となりつつある、青系のシートモケットです。
2015.3.7 東北本線宇都宮駅にて撮影
|
|
サハE231-3008からクハE231-8008方向の室内です。近郊タイプ初期車のセミクロスシート車になります。E217系と同じように、4ドアのドア間に1ボックスずつ並ぶ配置になっています。機器更新車の室内ですが、特に更新前との変化はないようです。
2016.1.9 東北本線小金井駅にて撮影
|
|
モハE231-1079からクハE230-6038方向の室内です。近郊タイプ後期車のロングシート車ということになります。室内の雰囲気は初期車と大きく変わりませんが、ドア上のLED表示器が常磐快速線向けと同じ2段式になり、座面の堅さがかなり緩和され、E233系にも受け継がれる、割と疲れにくい座り心地に変わっています。
2005.1.18 東海道本線国府津駅にて撮影
|
|
サハE231-3038からクハE231-8038方向の室内です。近郊タイプ後期車のセミクロスシート車です。初期車との違いは、ドア上のLEDが2段表示になった点くらいかと思います。
2005.1.18 東海道本線国府津駅にて撮影
|
|
サロE231-1065のグリーン車2階部分の室内です。一応特急の普通車くらいのレベルのリクライニングシートが並んでいると見ればいいんでしょうかね。2階建てのため天井が低く、網棚はありません。Suicaグリーン券のシステムのため天井にリーダーや表示灯などが埋め込まれています。
2005.9.23 東海道本線東京駅にて撮影
|
|
サロE230-1065のグリーン車1階(階下)部分の室内です。各形式に共通している気がしますが、2階とはシートの色が異なります。天井が低く、網棚がないのは2階席と同様です。
2005.9.23 東海道本線東京駅にて撮影
|
|
サロE231-1065の車端部の室内です。まるで個室のような空間で、M車に接した車端部を選べば一応モータ音も聞こえてくる、個人的には割とお気に入りの場所です。
2005.9.23 東海道本線東京駅にて撮影
|
|
モハE231-47(三鷹車)のVVVFインバータ装置で、SC60A形です。モハ209-952→モハE231-902に搭載されているSC60形と外観上の違いはありません。
2003.1.25 総武本線秋葉原駅にて撮影
|
|
モハE231-97(松戸車)のVVVFインバータ装置で、SC60B形です。SC60形、SC60A形との外観上の差異はありません。
2002.5.4 常磐線我孫子駅にて撮影
|
|
モハE231-648のVVVFインバータ装置で、SC60B形です。
2005.4.25 山手線東京駅にて撮影
|
|
モハE231-1024のVVVFインバータ装置で、SC59A形です。モハ209-951→モハE231-901に搭載されているSC59A形と、外観上はほとんど変化がありません。音がこうも変わってしまったのがなぜかは分かりませんが…。
2008.4.12 東北本線上野駅にて撮影
|
|
モハE231-1106(小山配置の最終増備車)のVVVFインバータ装置で、SC77形です。国府津配置の車両も同じSC77形で、いずれも、SC59A形との外観上の差異は見られません。
2008.4.12 東北本線上野駅にて撮影
|
|
モハE231-61(三鷹車)の更新後のVVVFインバータ装置で、SC113形です。E233系(3000番代以外)や209・E217系更新車とよく似た三菱製の制御装置です。
2016.1.12 中央本線新宿駅にて撮影
|
|
モハE231-110(松戸車)の更新後のVVVFインバータ装置で、SC113形です。三鷹車と音は異なりますが、外観は同じようです。
2016.1.26 東北本線上野駅にて撮影
|
|
モハE231-1520(小山車)の更新後のVVVFインバータ装置で、SC112形です。E233系3000番代(後期車)とよく似た日立製の制御装置です。
2016.1.9 東北本線小金井駅にて撮影
|
|
モハE230-98のSIVです。松戸車はいずれもこの形状のSIVを搭載していて、形式はSC62A形だそうです。富士電機製のSIVだそうです。
2002.5.4 常磐線我孫子駅にて撮影
|
|
モハE230-648のSIVです。こちらはSC61Aで東芝製だそうです。0番代三鷹車の一部と、500番代に搭載されているようです。
2005.4.25 山手線東京駅にて撮影
|
|
モハE230-1024のSIVです。こちらはSC66形で、小山車のほとんどに搭載されています。他社の車両での採用例などから、三菱製と思われます。
2008.4.12 東北本線上野駅にて撮影
|
|
モハE230-1113のSIVです。こちらはSC75形で、国府津車と小山後期車に、SC76と混用で搭載されています。SC61と同じ東芝製と思われます。
2016.1.9 東海道本線横浜駅にて撮影
|
|
モハE230-1520のSIVです。こちらはSC76形になります。数編成を見た感じでは、基本編成にSC76、付属編成にSC75という傾向があるようには見えましたが、正確な分布は不明です。SC62と同じ富士電機製と思われます。
2016.10.15 東北本線赤羽駅にて撮影
|
|
モハE230-61(三鷹車)のSIVです。機器更新工事により載せ替えられたSIVで、SC114A形となります。機器更新車ではSIVはSC114、SC114Aと形式の違いはあるものの同じ外観で、あまりに普通の箱になってしまいインバータ機器らしさがなくなっています。
2016.1.12 中央本線新宿駅にて撮影
|
|
モハE230-110(松戸車)のSIVです。機器更新工事により載せ替えられたSIVで、0番代三鷹車と同じSC114A形となります。
2016.1.26 東北本線上野駅にて撮影
|
|
モハE230-3520のSIVです。機器更新工事により載せ替えられたSIVで、SC114形となります。0番代の機器更新車と外観は同じようです。
2016.1.9 東北本線小金井駅にて撮影
|
|
モハE230-98の台車です。常磐線用の車両で、新製間もない時期の撮影です。ライトグレーの台車枠と、ダークグレーの車輪だったようですね。DT61G形とされるもので、209系用がベースになっています。
2002.5.4 常磐線我孫子駅にて撮影
|
|
サロE230-1008の台車です。グリーン車用はTR246T形とされ、ヨーダンパ付となっています。M車の台車はDT61G形のまま、変化はありません。
2008.4.12 東北本線上野駅にて撮影
|