・721系1000・4000番代(画像をクリックすると更に拡大画像が見られます)
クハ721-4201以下6連
クハ721-4201以下6連(エアポート141号)
2006.10.30 函館本線苗穂〜白石間にて撮影
 1988年に登場した721系のうち、1993年12月に投入された6次車より、VVVFインバータ制御を採用した1000番代車となりました。従来は2M1T構成だった編成が、Tc-M-Tcの1M2T構成に変更されています。
 制御器の構成は、サイリスタ位相制御によるコンバータ部と、台車単位に制御する3レベルインバータの組み合わせとなっています。
 1000番代車は721系6・7次車として3連9本が製造されましたが、2003年8月より、8次車との間での大幅な編成組み替えが実施され、1000番代の電動車は、8両が4000番代に改番され、8次車のサハ2両を含む6連に組成されています。1009編成だけは、1995年に731系向けの試験用にIGBT素子を使用した主変換装置に換装されており、8次車製作後も、従来通りの3両編成で活躍しています。
 走行音(三菱)[721-4ma.rm/738kB]
 1000番代として製作されたうち、1001〜1004・1006・1007編成の6編成に三菱製のVVVF装置が積まれています。現在では、1001→4104、1002→4204、1003→4201、1004→4101、1006→4102、1007→4203と改番されています。4100番代が新千歳空港方、4200番代が札幌・小樽方の電動車となっています。
 VVVF音は、JR西日本の207系0番代や、JR東日本の209系とよく似た、この時期の三菱製VVVFでいくつか採用例のあるタイプです。初期のVVVFと似ているようで、だいぶソフトになった、とても初期型VVVFとは呼びたくない音をたてています(実際、209系も含め、GTOサイリスタで2レベルインバータを作れる時期に、あえて3レベルにしているのだから、初期型の領域は脱しているのだろう…)。
 録音は函館本線銭函→ほしみ間です。出発後間もなく、75km/hくらいの曲線制限がありますが、これを通過すると全速力で走ります(と言っても110km/hくらいかな)。
 起動時に、一瞬音が戻っているように聞こえますが、この車両ではほぼ全ての駅でこんな鳴り方でした。また、客席の端の方で録音したのですが、デッキとの仕切扉がどうも完全に閉まらないようで、バタバタ言ってました。
 走行音(東芝)[721-4sa.rm/1.62MB]
 1000番代時代の1005・1008の2編成には東芝製のVVVF装置が積まれています。現在では1005→4202、1008→4103と改番されています。
 VVVF音は、JR東海・西日本の300系新幹線とよく似ています。非同期モードの音は東芝GTOの標準的なものですが、続く最初のパルスモードが空転気味に聞こえるところが300系とよく似ていますね。この東芝製VVVFは、1000番代でも後期ロット(7次車)でのみ製作されています。また、車体が日立製作所製の編成が該当していることから、あるいは1009編成も新製時にはこれと同じタイプだったのかもしれません。
 録音は快速エアポート106号の、北広島→恵庭間です。ちょっと長い区間ですが、130km/h運転を行っています。高速域ではだいぶ甲高い音が聞こえてくるのも特徴です(7次車だけが該当する可能性あり)。
 この録音も、客席の端の方でのものです。
 走行音(IGBT試験車、デッキ)[721-1ha.rm/692kB]
 1009編成は、1995年頃からIGBT試験車となっていて、731系投入前のデータ収集をしたものと思われます。北海道では初めてのPWMコンバータを搭載したことで、交流回生ブレーキが可能となっています。このため、減速時は相変わらずの制輪子の轟音はあるものの、非同期モードまで戻ってくる回生ブレーキの音も聞こえます。
 録音は函館本線野幌→大麻間です。非同期モードの音などの聞こえ具合の関係でデッキでの録音です。ただ、録音直前の車内環境の変化で、急遽場所を変えたため操作ミスでドア閉め音が切れてしまいました。さすがに他バージョンと同じ部分ですので勘弁してください。
 走行音(IGBT試験車、客室)[721-1ha.rm/463kB]
 同じく1009編成の、客室内での走行音です。空調さえ動作していなければ、このように、客室でも十分にVVVF音が聞こえてきます。どちらかというとコンバータ音(?)の方が大きい気もしますが…。また、ブレーキがどうも中途半端なところで切れていますが、あまりうまくなかったんでしょうね。どこの駅でもこんな調子でしたので。
 録音は函館本線高砂→野幌です。
・その他の写真
 モハ721-4102(元モハ721-1006)の三菱製VVVF装置です。一体箱に収まっているため、目立ちませんね。
 2007.4.29 千歳線南千歳駅にて撮影
 モハ721-4103(元モハ721-1008)の東芝製VVVF装置です。こちらも一体箱に納まっていますが、三菱製とは風道の形状などに違いが見られますね。
 2007.4.30 札幌駅にて撮影
 モハ721-1009の日立製VVVF装置(IGBT)です。GTOタイプとは異なり、独立した箱となっているようです。インバータ部が3レベルの時代ですので、左の小さめのパワーユニット2個がコンバータ部、右側の大きなパワーユニットが3相分一体のインバータ部なのかもしれません。両側に同様の機器が取り付けられ、それぞれモータ2個を制御しているものと思われます。
 2006.10.30 札幌駅にて撮影

前のページに戻る