JR化後に塗装変更されたクハ103-1504以下6連(6両固定編成)
2003.1.3 筑肥線下山門駅にて撮影
|
1982年、翌年の筑肥線電化と福岡市営地下鉄との直通運転開始に備えて登場した車両で、チョッパ車では回生ブレーキに難のある列車密度であることから103系の新区分番代として登場しました。前面は貫通扉付で、103系1000番代等よりは105系に近い形態と言えます。車内は201系と同等の内装とされています。
制御方式は103系であるから当然抵抗制御で、抵抗器は1000・1200番代と同じ自然通風式であるものの、制御装置はそれほど高い加速度を要求されないためか、超多段式とはされず、通常の103系と同じCS20系とされています。
82年から83年にかけて4M2Tの6連9本が製造され、89年にはうち3編成の中間車に運転台を新設し、現在では6連5本、3連8本となりました。また、登場時は水色の車体にクリームの帯が入った塗装でしたが、95年からは赤とグレーの派手な塗装に変更されています。更に、99年度と2001年度に3連8本について、ワンマン運転対応の改造がなされています。
|