・303系(画像をクリックすると更に拡大画像が見られます)
クハ302-1以下6連
クハ302-1以下6連
2008.3.16 筑肥線九大学研都市駅にて撮影
 1999年、翌年の筑肥線下山門〜筑前前原間の複線化開業に備えて2編成が登場した車両で、JR九州の新製車としては初めての直流電車です。
 制御方式はVVVFインバータ制御で、高耐圧IGBT素子による2レベルインバータが採用され、回生失効が頻発する恐れのある区間もあるため、ブレーキチョッパを使用し発電ブレーキも併用できる構成とされています。
 車体はステンレス製で、ドア間の窓は大型の1枚窓で、UVカット・熱線吸収ガラスが使用されています。また、地下鉄線内ではATOを使用し、ワンマン運転が可能となっています。
 2002年度に増備が行われ、6連3編成が在籍し、基本的に103系とは別の、限定運用とされています。
 1次車走行音(地下)[303ha.rm/341KB]
 1次車(K01、K02編成)には日立製の2レベルIGBTインバータが採用されていて、比較的標準に近い音で、JR東日本のE231系近郊タイプのように、加速時に音が下がっていく不自然な非同期モードの音のようです(と言ってもE231系と比べるとほとんど下がりませんが)。
 録音は福岡市営地下鉄唐人町→大濠公園間です。地下鉄線内でのホームドア設置工事の途中だったため、唐人町のドア閉時にはホームドアのドアチャイム(?)が聞こえますが、大濠公園のドア開時には何も聞こえてきません。
 1次車走行音(地上)[303hb.rm/552KB]
 こちらは地上区間(JR線内)の走行音です。加速がストレートになるため、地下鉄線内より寧ろ加速度高いのでは?とさえ思えます。ブレーキは複線区間でもなぜか各駅注意信号を受けながら入線するため一度切られてしまいますが…
 録音は筑肥線姪浜→下山門間です。
 2次車走行音(地下)[303ta.rm/332KB]
 2次車(K03編成)には東洋電機製の2レベルIGBTインバータが採用されており、東洋電機IGBTそのもの(やや非同期が震えているような?)という感じがします。1次車の日立製と比べると、だいぶ非同期モードが短くなります。
 録音は福岡市営地下鉄唐人町→大濠公園間です。
 2次車走行音(地上)[303tb.rm/746KB]
 こちらは地上区間(JR線内)の走行音です。1次車のファイル以上に、JR線内での加速の鋭さが感じられると思います。ブレーキは複線区間でもなぜか各駅注意信号を受けながら入線するため一度切られてしまいますが…
 録音は筑肥線今宿→周船寺間です。
・その他の写真
 2次車であるクハ302-3以下6連です。だいぶ暗いところでの撮影だったため、被写体ブレをしちゃってますね。よく見ると、スカートが1次車よりも下に長くされているようです。811系や813系でも「強化形スカート」への交換が行われているくらいですから、その流れで変更されたんでしょうね。1次車の最近の様子を意識して見てもいないですが、あるいはこれと同じタイプに交換されているのかもしれません。
 2003.1.3 筑肥線下山門駅にて撮影
 モハ303-102の車内です。クハ303-2へ向かっての2両分が写っています。この車両と815系とは座席の形状に特徴があるわけですが、座り心地は褒められたものではありません。と言いつつも、想像していたほど最悪なものでもないんですが・・・。
 2001.3.4 筑肥線筑前前原駅にて撮影
 モハ303-3の車内です。クハ302-3へ向かっての3両分となります。こちらは2次車の車内ですが、1次車との差異はよく分かりません。
 2008.3.16 筑肥線筑前前原駅にて撮影
 モハ303-2のVVVF装置です。この世代の日立製インバータの典型的なものとなっています。1C4M制御のインバータユニットが2台まとめられた形です。
 2003.1.3 筑肥線下山門駅にて撮影
 モハ303-103のVVVF装置です。こちらは2次車の東洋電機製のもので、やはり東洋電機のごく標準的な形態となっています。まだ比較的新しいうちの撮影でもあり、パワーユニット内もまだきれいですね。
 2003.1.3 筑肥線下山門駅にて撮影
 モハ302-3のSIVです。2次車のもので、パワーユニットの形態から、東洋電機製と思われます。1次車のSIVはじっくりと見たことがないので、違いがあるかどうかもよく分かりません。
 2003.1.3 筑肥線下山門駅にて撮影

前のページに戻る