・南海6200系(画像をクリックすると更に拡大画像が見られます)
6520以下6連
6520以下6連
2011.11.30 天下茶屋駅にて撮影
 1974(昭和49)年、車両性能の向上やコスト低減、機器の集約化などを図り高野線に投入されました。制御器を1C8M方式に変更し、電動車は2両ユニットとしたことや、先頭部が3面折妻式としたことなどが大きな特徴となります。車体は6100系に続き20m4扉のオールステンレス製です。
 1985年までに6連6本と4連4本の計52両が製造され、2001年度には8000系(初代)から6両が編入され、58両が高野線で活躍しています。
 2009年からは車体更新工事と制御方式のVVVF化改造が開始されました。当面は4連を対象としている模様で、日立製のIGBTによる2レベルインバータが採用され、8000系と同仕様の機器が採用されている模様です。
 走行音[nk6200a.mp3/2.09MB]
 2両1ユニット、8個のモータを1台の制御器で直並列制御する代わりにバーニヤ制御を使用しなくなりましたが、同じ形式のモータを同じ歯数比で使用しているためか、6000系や6300系と大きな違いは感じられないですね。高速域での独特な悲しい響きも健在です。
 録音は高野線河内長野→金剛間です。
 VVVF更新車走行音(登場時)[nk6200va.mp3/2.08MB]
 8000系(2代目)とほぼ同じVVVF音ではありますが、駆動装置は流用していると思われ、歯数比の小さそうな、やや重たい加速音が特徴です。非同期モードの間になる、駆動音(?)もなかなかいい感じですし、中速域では音がかすれるような雰囲気があり、これもまた個人的には好きなところです。
 停車時の電気ブレーキについては、登場時はこのファイルのような甲高い音でしたが、12000系登場の頃に、8000系と同じく低い音に変わりました。
 録音は高野線河内長野→金剛間です。
・その他の写真
 未更新車である、6219号車から6515号車方向の室内です。関西の他社と比べると、純粋に機能重視の通勤電車なのかもしれませんね。
 2010.3.30 高野線橋本駅にて撮影
 VVVF化された更新車である、6511号車の室内です。座席の袖仕切りこそ設置されませんでしたが、手すりが増設されたり(しかも今風の湾曲したもの)、ドア上にはLED式の案内表示器が新設されたりと、いろいろと手が加えられています。
 2010.1.22 高野線橋本駅にて撮影
 6215号車のVVVF装置です。見ての通り、8000系とそっくりの形状です。
 2011.11.29 高野線堺東駅にて撮影

前のページに戻る