・泉北5000系(画像をクリックすると更に拡大画像が見られます)
5510以下8連
5510以下8連
2012.4.26 南海線天下茶屋駅にて撮影
 1990年に登場したVVVFインバータ制御採用の新型車両で、アルミ車体の20m4扉ロングシート、4M4Tの8両編成となっています。
 制御装置は日立製で、少し前に登場した南海2000系と同形態の、スイッチング素子にGTOサイリスタを使用したものを搭載し、170kWのモーター4個を一括制御する構成となっています。1992年に製造された2次車では南海1000系と同様に非同期制御域の拡大が行われ、後に1次車も仕様変更されたようです。
 1編成のみだった当初は泉北線内のみの運用とされていましたが、5編成となった現在では朝夕を中心として南海高野線直通の準急にも運用されています。
 走行音[snb5000a.mp3/3.53MB]
 現在の走行音です。2次車登場の数ヶ月前に登場した南海1000系とほぼ同様ではあるのですが、どうも1回1回のうなり方がはっきりしているようですし、きちんと加速しているときでも空転気味のように聞こえてしまうようです。また、減速音にもやや違いがあります。南海1000系の方が日立製らしい減速音をたてているようです。
 高速域については、WN駆動の割には力行中、惰行中ともに音が大きめです。モータへの送風量が多めになるようなファンの設計をしているんでしょうかね。
 録音は中百舌鳥→深井→泉ヶ丘間です。中百舌鳥を出発すると南海高野線をアンダークロスするため比較的急なカーブになりますが、そこを抜けると泉北線では最高の速度になります。その他の区間も、南海と比べると平均的に速度が出るものの、勾配が多いために停車ブレーキに入る前に自然減速してしまうところが多いんですよね…。
 走行音[snb5000b.mp3/1.65MB]
 こちらも現在の走行音です。1区間分の走行音になります。
 録音は深井→泉ヶ丘間です。上のファイルに含まれる深井→泉ヶ丘よりも速度は出ているかもしれません。
 走行音(車体中央)[snb5000c.mp3/1.17MB]
 日立GTOと言えばVVVF装置直上でモータとは全く違う音がする、ということが当てはまる車両が多々ありますが、この車種もそうです。力行時の非同期モードや回生ブレーキ立ち上がり時の「ヴィッ」や回生ブレーキ時の1パルスモード以外の各パルスモードで、本当によく鳴っていますね。
 録音は泉ヶ丘→栂・美木多間です。
・その他の写真
 5506以下8連で、「ハッピーベアル」と名付けられているそうです。たぶん泉北5000系の中で一番遭遇率の高い編成なのではないかと思えてしまいます。
 2007.3.15 南海線天下茶屋駅にて撮影
 5004号車から5504号車方向の室内です。第3セクターの通勤路線特有の雰囲気があるんでしょうかね。蛍光灯がカバー付であったりとか、あまり他の例を見ない形状の袖仕切りだったりとか…。
 登場時期の割にはドア上へのLED式案内表示器設置があったりと、結構なお金をかけているんではないでしょうかね。
 2010.1.28 南海線難波駅にて撮影
 5006号車のVVVF装置です。南海2000系もこれと同様の形状なのですが、日立製GTOの初期はほとんどこのような形かと思います。お隣の近鉄1220系や6400系などでもおなじみの形ですね。
 2007.3.15 南海線天下茶屋駅にて撮影

前のページに戻る